NIIGATA BRAND

目次

のどぐろ|新潟漁業協同組合岩船港支所支部長・脇坂三重城さんインタビュー – NIIGATA BRAND

日本海沿岸でとれる高級魚の代表格である「のどぐろ」。刺し網などいろんな漁法があるなか、一匹一匹を丁寧に捕獲するのが延縄(はえなわ)漁。この漁法で30年近くのどぐろをとり続ける村上市岩船地区の脇坂さんに、漁から寄港直後にインタビューしました!

延縄(はえなわ)による「のどぐろ漁」

延縄とは、一本の幹縄に数多くの枝縄を付け、その枝縄の先端にエサと釣り針を付けた漁具。それを海中に垂らし、食いついた魚を釣り上げるのが延縄漁で、網にかけるよりも一匹一匹がきれいにとれる。この岩船や山北地区ではもう数十年この漁法を続けているよね。でも、今やっている漁師は5人しかいない。やり方は簡単だけど、手間がかかるし、何より経験と勘がものをいう漁法だからね。

延縄漁の難しさ

俺の場合、100本の針がついた1,000メートルの延縄を、最大5枚つかえるようにして漁に出る。その針一本一本にエサを付けたり、釣り上げた魚を一匹一匹とっていくのも、すべて手作業。しかも漁には俺ひとりで出ていくから、それを全部自分でやらなきゃいけない。で、沖に出て、潮の流れや気温などを見ながら、どの位置に縄を配置するか、どこに縄を飛ばした方がいいのか考えながらやる。毎日(延縄を)仕掛ける場所は変わるし。そこら辺を、漁をやりながら経験を積み、覚えていくんですよ。あと、今(午前10時)港へ戻ってきたけど、出航したのは昨日の夜10時。自然相手だから天候が悪い日は漁に行けないし、いざ出ても、のどぐろがどれだけとれるか保証がないっていう、そういう仕事でもあるよね。

のどぐろの旬、そして鮮度管理は?

旬と言われても、諸説あるし、そもそもいつ食べても美味しい魚だよ(笑)。岩船海域は、春先は(沖ではなく)岩場でも釣れるなど、特定の時期しかとれないわけじゃないけれども…、まあ、個人的には、のどぐろの旬って今くらいの産卵時期だと思うかな(※この取材は9月上旬に行った)。実際、この時期にとれるのどぐろは1キロ以上の大きなものが多いし。今日も8割がた1キロ超だったね。ちなみに、今シーズンに俺がとったのどぐろで一番大きかったのは2.3キロ。今は1キロ8,000円くらいの価格で取引されるから、まさに高級魚!なので、沖でとってきたのどぐろは、港に揚げたらその場ですぐ自分の手で計量し、一匹一匹丁寧に箱詰めして、漁港の冷蔵保管庫に。そこから市場へ新鮮なのどぐろが出荷されていくわけですよ。まあ、同じ延縄の漁師でも、漁の仕方は5人それぞれ違うし、一匹ずつナイロン袋に入れる人もいるし、自分なりに鮮度を良くしようと工夫していますよね。

この仕事をやり続ける理由とは?

正直、楽より苦の方が多いかも(苦笑)。だけど、人に気をつかうこともないし、自分の努力次第でいくらでも良い魚がとれるんだから、決して悪い仕事ではないよ。それと、自分の見込みが当たってデカいのどぐろがとれたときは、「やったー!!」って、まるで天下をとったような気持ちになる(笑)。その感覚は(延縄漁を始めた)20~30年前から変わらないな。あと、こんな高級魚を自分の手でとっているプライドみたいなものはあって。仲間同士で情報交換もするし、今は息子も漁をしていたりするんだけど、この世界は若くても歳をとっても一緒で、いったん海へ出たらみんなライバル。そういう「人には負けてられない!」って気持ちがなければ、のどぐろはとれないよね。だから、うまくとれない日も後悔したってしょうがない。それよりも明日どうするかを漁が終わったその日のうち決めるようにしているし。とにかく毎日、毎シーズン、勉強勉強! だね。

美味しく食べるコツ ~生産者に聞く~

のどぐろは、焼いてよし、煮てよし、刺身もよし、全部よし! 自分自身はどうするかって? まあ、好んで食べるとしたら、塩焼きかな。でも、煮るのもいいし、頭をとって味噌汁にするのも旨いし…、やっぱり、どうやっても美味しいってことだな(笑)。

sight1 sight2 sight3 sight4 sight5 sight6 sight7 sight8 sight9 sight10